
気まま旅1日目 八幡野温泉郷 きらの里
富士の溶岩焼きに激昂?
その後、みやと合流し食事の時間となった。

ここの温泉いいね!
全部制覇したよ~
いつのまに…

湯疲れしちゃって、お腹空いた~
ということで、美肌の湯をめいっぱい堪能したであろう、みやと夕食に向かう。

ここでコジローメモ:⑦「きらの里」の夕食はメインに海鮮しゃぶしゃぶの「海つばき」溶岩焼きの「山ぼうし」二つの食事処があり、海の幸、山の幸を気分でチョイスできる。
また朝食も和食、洋食より選べるのはうれしい。

海つばきの料理は👇のイメージ

今回は溶岩焼きの「山ぼうし」を選択。(みやの肉好きの一択ですけどね)
おしながきを見て「さらにお腹空いた~~」とみや

そうこうしているうちに、料理が運ばれてきました。


いっただきまーす💗

自分はコレ❤ カンパ~い!
みや(みやは飲めないのでコーラ)とグラスを打ち鳴らし、一気に乾いた喉を潤す。
か~~~しあわせ‼

運転お疲れ様!今日は飲み放題だから、
遠慮しないでジャンジャンやっちゃって‼
マジか!?
みやのおもてなしに、はるばる来た甲斐があったな~と感激している隙に、今夜のメインディッシュ溶岩焼きがきた。


美味しそう!
さっそく肉を焼くみや。
じゅ、ジュー
… … … … 。
じゅ、ジュ…
… … … … 。

ぜんっぜん焼けない‼
どうなってんの⁈
はい?
みやの激昂に最初は意味が分からなかったのですが、
確かにいい時間経っているのに全然肉が焼けていない。
火力は最大にしているはずなのにこれはおかしいと、すぐにスタッフを呼び対処してもらうことに。

早く食べたいのに~~
ま、まぁ落ち着いて…せっかくの旅なんだしさ( ̄▽ ̄;)
結局のところ、原因は電気的な問題(接触不良?)だったのか何だったか分からずじまい。
兎にも角にも治るまで、待ちぼうけをくらったみやのその後は、ご想像どおりです<(_ _)>。
いろいろあった夕食(この時にはみやの機嫌もいくらか回復)も、最後の〆は「塩鰹のお茶漬け」か「冷やし稲庭うどん」が選べ、麺類が大好きな自分は迷わず「冷やし稲庭うどん」をチョイス!

私も同じの
ご飯類が大好きなのに、珍しく麺類を選択したみや。
いいの?と聞くと

ご飯は好きだけど、
お茶漬けはちょっと!
そうですか…
まもなくして「冷やし稲庭うどん」が運ばれ、〆となりました。

共立リゾートNo.1 夜鳴きそばに舌鼓!
「山ぼうし」での夕食が終わり、それぞれ自由時間となった。
午前中の嵐がうそのように雨も小止みになり、夜のとばりが下りた頃。

みやは「湯巡りして来る!」と貸切風呂に向かい、自分はそれならば客室露天風呂でも入ろうと『離れ 竹ぶえ』に向かう。
その道中、
デカッ!
ガマガエル発見!わ~いガマガエルだ~~‼

ほんとお酒も入っていたせいか、
まるで子供のように、はしゃいじゃいました(*ノωノ)。
そして夜はふけ、時間は10時。
さんざん湯巡りを堪能して、先ほど戻って来たばかりのみやが

そろそろ夜鳴きそばの時間じゃない?
夜鳴きそば?
ここでコジローメモ⑧: 『きらの里』では毎夜、足湯辺りに昔なつかしい「夜鳴きそば」の屋台がでている。無料で提供しているので 小腹がすいた時、お酒の後の〆など、気軽に利用してみては?
営業時間は 22:00〜23:30 なお雨天時は帳場での提供となる。
またこの屋台では11月〜3月の冬期に、週末限定ホッカホカの「焼き芋」が無料でいただけるらしい。

さっそく行ってみると、それらしい屋台が

この日は雨だったので、帳場の中で食べる事に(晴れていれば屋台の周りで食べれる)。
外の空気の中で食べたかったな…残念。
帳場に入ると夜鳴きそば目当ての人で賑わっていました。メニューは夜鳴きそば一択。
さっそく注文して待っていると

出てきたそれは、小ぶりの醬油ラーメン。乗っている具材はメンマ、なるとにチャーシュー、薬味はネギのみ。いたってシンプルな見た目。
しかし食べてみると…
超うまい‼
スープによく絡む麺は縮れていてこしがあり、スープは昔ながらのしょうゆ味だが、濃くも薄くも無く絶妙な味わい。まさに自分好みの味でした。

よかったね。私の分もあげる!
もともと麺類があまり好きではない、みやの申し入れを快く受け入れ、2杯目を軽くたいらげる。お腹いっぱいなのにペロリ食べれちゃう美味しさは、ここでしか食べれません。
※後で分かった事ですが、口コミによるとここの夜鳴きそばが、共立リゾートNo1だそうです。
気まま旅2日目 東伊豆屈指のパワスポ『神祇大社』
八幡野温泉郷 きらの里は星2つ⁈
シモンズ製のベッドでぐっすりと旅の疲れを癒した朝、多少二日酔いながら朝食をとる為に、再び「山ぼうし」を訪れた。今回もみやの一存に従い、洋食を選択。

朝食はビュッフェ仕立てではなく、ちょうどいい食べきりサイズのメニュー。主食のパンはおかわり自由なところが嬉しい。

普通においしい💗
みやもそれなりにご満悦かな。
朝食も一通り片付くと、部屋に帰る前に売店に寄り、お土産を物色することにしたのだが、お土産より富士山コーラが気になりました。(買わなかったけどね)

なんだかんだあった『八幡野温泉郷 きらの里』での一泊、あっという間にチェックアウトの時間になっていました。

会計を済まし帳場を出てきたみやが、あらためて『きらの里 』を振り返りながら、

夜鳴きそばが良かったわ💗
でもお年寄りには、お風呂や食事処まで遠すぎね。
しかし、宿全体のコンセプトは悪くないので星2.5‼
と、みやの総評。
あいかわらず辛口やの~(~_~;)
今日も朝からあいにくの天気。
駐車場に向かう坂の途中、雨に打たれ綺麗な紫陽花が咲いていました。

雨の旅も悪くないか…
感じのいい中井さんに見送られながら、『 八幡野温泉郷 きらの里』に別れを告げて、次の目的地に向かうことにしました。
ここでコジローメモ⑨: 八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里
〒413-0232 静岡県伊東市八幡野1326-5
TEL.0557-55-2400(代表)・3311(予約)
この宿の詳細はコチラから👉八幡野温泉郷 杜の湯 きらの里 公式

みやの本当の目的地⁈
初めての伊豆気まま旅も2日目。
『 八幡野温泉郷 きらの里』から10分ほど車を走らせると、みやのこの旅最大の目的地『神祇大社(じんぎたいしゃ)』が見えてきた。
『神祇大社』と言えば、数ある神社の中でもペットと参拝できる珍しい神社なのだ。

え、天城越えじゃなかったの?とお思いの方も多いでしょうが
みや曰く

実は私、御朱印集めにハマってるの。
だからこっちが本当の目的!
でも天城越えもしたかったのも本当!
だそうだ。……要は、どっちもしたっかったんでしょ(;゚Д゚)
ということで
みやのこの旅最大の目的 『神祇大社』で御朱印ゲット!の記事はコチラ👇からどうぞ

最後に食べてビックリ!帰路中たまたま立ち寄った(みやの気ままで)大磯PAのお土産に舌鼓しました。
今回の気まま旅のお土産はコレ👇

井上蒲鉾店の「さつまあげ」10枚入り

プレみやと言うだけあってまさに絶品の美味しさ!(マジうまっ!登録してます)
1度食べたら、また買いたくなること請け合いです。


今回の気まま旅まとめ
いかがでしたか。
初めての伊豆気まま旅と称しての一泊二日の珍道中、これにて終了です。嵐の中始まりこの先どうなる事かと思いましたが、何とか無事楽しく行ってこれました。もっと紹介したいところや、天候がよければなと思った場所もありました(城ヶ崎海岸や大宝山)が、中伊豆から東伊豆へのルートはけっこう王道なので、みなさんの旅の参考になれば幸いです。(熱海ルートの方が王道?)
この旅でのまとめ
ホント天候だけはどうにもならない!でした。

だから、コジローの日頃の行いが悪いんだってば!
ほっとけ‼(# ゚Д゚)

この記事を最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
またのご訪問お待ちしております。
では、また!
コメント