どうもー『好きな事を、気ままに発信しよう!』コジローです。
この度は、ご訪問頂きありがとうございます。
この記事を書いている今はもう年の瀬なんですが、ホン~~~ットに‼一年過ぎるのって早いですね~~~( ̄▽ ̄;)
そして今年もいろいろありました。
皆さんは、この一年で何か想いで深い事はありましたか?
自分は何と言ってもブログを始めたことですかねぇ(´-∀-`;)
最初は何をどうやっていいか分からず、みやに聞いたり、ネットで調べたりして努力嫌いな自分がいろんな事をしました…結果、
ブログは継続が命っ‼(;゚Д゚)
と言うことで…何とか運営できている次第です(まだまだ分からない事も多いですが… )。
余計なお世話でなければ、皆さんも何か継続してやってみてはいかがでしょうか。

コジローが言っても説得力なしねっ‼
………。
そ、それはさておき秋の信州長野 気まま旅も2日目、みやの行きたい所No.1のパワスポ 『信州善光寺』 の近くに、行列のできる美味しいお蕎麦屋さんがあると言うので今回の※マジうまっ!は、そのお店をご紹介したいと思いま~~~す。
※「マジでこれ、うまいわっ!」と叫ぶコジロー言葉の略です。

※ご注意 この記事のコンテンツは、2019年10月時点での二人の体験・描写なので現在とは、多少内容が違うかもしれませんがご了承ください。
予約のできないお店

せっかく長野に来たんだから信州そばが食べたい!
そりゃそうだ!と今回は、珍しくみやと意見が一致。
そこで、今回行きたい所No.1のパワスポ 『信州善光寺』の御朱印を頂くついでに、有名な門前そば【藤木庵】の十割そばを頂こうとあいなったのです。

お店は『信州善光寺』の参道、仲見世通りの近くにありました。


は~~雰囲気あるね~~~( ̄▽ ̄;)
お店を見上げ、感心している自分に

感心してないで早く入るっ!
他にもお客さん来るんだから!
はいはい…すみませんです(-_-;)
ただいま時間は午前11時を少し回ったところ、ランチには幾分早いかなと思われる時間帯なのですが、

このお店は予約できないの!
早く入らないと、たちまち満席になっちゃう‼
とみや。
ふ~~んと適当に返事を返し店の引き戸を開けようとしたところ、木のついたてに乗っているお品書きを発見。

お店が混んでる時の外メニューね…
おっ!三種類のつゆでいただく「ごくらく」!
今日はコレ目的で来たんだよね💗…でもとろろそばもいいな……んっ?梅辛子おろしってなんだ?…ぶつぶつ…

早く入れっ‼
ハイッ‼(;゚Д゚)
ここでコジローメモ①:門前そば【藤木庵】 江戸後期、文政十年(1827年)第十一代将軍徳川家斉の時代に創業。「黒姫の霧下そば」を使用した本格的な手打ちそばは、メディアやTVで取り上げられ予約のできないお店として有名である。ちなみに「黒姫の霧下そば」とは、長野県にある黒姫高原(くろひめこうげん)が発祥の蕎麦の名称。黒姫高原は霧が多いことで知られていて、この気候が蕎麦の生育にとても良く「黒姫の霧下(くろひめのきりした)そば」と呼ばれている。
あっという間に混んじゃうお店
お店に入るとすでに何人か待っている人がいましたが、混んでると言うほどではありませんでした。


意外と空いてるかも…
そうだね、焦って早く来なくてもよかったんじゃない……( ̄▽ ̄;)
なんて言いながら順番待ちノートに名前を書き込んで
待合スペースの空いているベンチに腰掛けた途端、ここぞとばかりに一気にお客さんが来店してきました。

あっという間に混んじゃった…(;゚Д゚)

だから早く来てよかったじゃん💗
と、ドヤ顔のみや。
信州善光寺の門前に位置する【藤木庵】は平日でも観光客や常連客で、超混雑しているようです。
「次にお待ちの方、どうぞ~~」
それからほどなくして、少し年配の店員さんが席に案内してくれました。
(。´・ω・)ん?

入口手前に、そば打ちをライブで見られるガラス張りの厨房を発見。
おっ⁉そば打ち見られるのか~~
いつやるんだろ~~見たいな~~ね~みやも見たくない⁉
振り返ると、すでにみやは奥座敷の方に通されていました。
置いてかなくてもね…(~_~;)



慌ててみやの後を追い、小上がりで靴を脱ぎ座敷席へ。
自分はどちらかと言えば座敷好きなのでお座敷でラッキー!でした。

やっと来たわ……おっとりん…
おっと・り・ん(・・?
蕎麦茶も美味しいお店
みやから意味不明な言語が発せられ…その意味を問うと、

コジローみたいな、マイペースでおっとりしている人を
おっとりんって言うのっ‼
だそうだ。
それよりも注文決まった?とみや。
え、まだだけど…

外のお品書きをジックリ見てるものだから決まってるのかと思っちゃった。
なんだ、やっぱりおっとりんじゃん!
みやみたいにそんなに早く決めれないわっ‼(;゚Д゚)
言い返すと、

コジローはおっとりん💗
…完全にばかにしてるね💢
そうこうしているうちに、先ほど案内してくれた年配の店員さんがお茶を運んで来てくれました。

「蕎麦茶です、お決まりになりましたらお呼びください。」
言い残し、次のお客さんのもとへ。
見ると他の店員さんも慌ただしく動いていました。
今はランチタイム、ましてこのお客さんの数…忙しいよね~( ̄▽ ̄;)
そんな光景をぼ~っと眺めながら蕎麦茶を一口。
ズズズ……。
おっ…意外と癖が無くて美味しい💗
これも黒姫の霧下そばを使っているのかな……ぶつぶつ……

早く注文決めろ‼
それがおっとりんだってのっ💢‼
どれがっ⁈(;゚Д゚)
時価があるお店

あたしは、決まってるの!
早くして‼
自分がおっとりんかどうかは置いといて、注文を急かすみや。
はい、はい……メニューはっと💢。
憮然としながらメニュを見やる。

温かい蕎麦か……ご飯ものもある…いやしかし、せっかく本格的なお蕎麦屋さんに来たんだから…

ここは冷たいお蕎麦、それも人気の 三種類のつゆでいただく 「ごくらく」でしょ!
実は前もって【藤木庵】の一番人気であろう?一品をネットで調べておいたのですが…
(。´・ω・)ん?

本日の天せいろ……じか…時価⁉
時価って何?お寿司屋さんですかっ‼(;゚Д゚)
みや、コレどう思う?

すいませ~ん
注文いいですか~~
まだ決まってねえしっ‼(;゚Д゚)💢
ここでコジローメモ②:時価ってなに?
時価とは、商品などその時々の市場価格。
つまりお高いってことですね( ̄▽ ̄;)
コトバンクより引用
売り切れ御免のお店
結局のところ【藤木庵】の一番人気であろう?「 ごくらく」をやめ、気になってしまった本日の天せいろ 十割そば 時価を清水(きよみず)の舞台から飛び降りる気持ちで注文しました。
みやは、ご飯ものと思いきや温かい天ぷらそばを頼んでいました。
蕎麦でよかったの?尋ねると、
「せっかくお蕎麦屋さんに来たのにお蕎麦注文しなくてどうすんの!それにラーメンよりはお蕎麦の方が好きだし‼」とみや。
あいかわらず気ままだな~( ̄▽ ̄;)

ほっとけっ💦
実はみやがラーメン嫌いの理由はコチラから👇

そんな中、今来たであろう隣のお客さんと店員さんのやりとりが聞こえてきました。
「え、十割蕎麦ないの?」
「たった今、売り切れちゃったんですよ~すいませ~ん。」
「じゃ、二八でいいか!」
十割そばは売り切れることもあるようです。
よ、よかった~早めに十割頼んでおいて~~( ̄▽ ̄;)
ふとみやを見ると、またしてものドヤ顔。

でしょ!
ここでコジローうんちく①:十割そばと二八そばは何が違うの?
そば粉8に対して、小麦粉(つなぎ)2の割合で混ぜて打ったそばが、二八そばです。 この比率で打ったそばは、麺にしなやかさが加わり、食感がなめらかになるため、つるりとのどを滑り落ちます。それに対して小麦粉(つなぎ)を使わずに、100パーセントそば粉だけで打ったそばが十割そばです。 麺の表面に、そば粉の粒子のザラザラした舌触りを感じ、歯を軽く当てると麺がはらりと切れ、その切れた部分から、そば粉の粒子が砕けて拡散し、味と香りが、ふわっと口中に広がる。これが十割そばのおいしさです。そば粉だけで打つことを「生粉打ち(きこうち)」とも言います。生粉打ちで作ったそばが、十割そばです。小麦粉(つなぎ)の比率で、十割蕎麦・二八蕎麦・七三蕎麦と呼び名が変わり、つなぎなしの蕎麦が十割なので十割そば、つなぎ2割なら二八蕎麦、つなぎ3割なら七三蕎麦ということになります。
日本蕎麦保存会jpより引用
そば湯も美味しいお店
ほどなくして、注文した品々が運ばれてきました。待ってました!って感じですね。

温かい天ぷらそばは、見た目シンプルながら透明度が高いつゆでメチャ美味そうです。

美味しそう💗
後で、みやに少し食べさせてもらったのですが、二八蕎麦のつるっとした喉越しとコシのある食感、おだしのよく利いたおつゆが絶品でした。

そして自分が頼んだ本日の天せいろ十割そば時価。

これぞ十割そばの貫禄と言うか、二八に比べるとつなぎがない分、いくらか太くなっています。
ちなみに蕎麦の大盛りは410円増とのこと。

それではさっそく…いただきま~す(*´▽`*)
ズズズーーーー。
マジで、これうまいわっ‼
何と言ってもこの食感、つるつるというより弾力があり、食べ応え充分。そして二八にはない蕎麦本来の香りが強く鼻から抜けていく感じが堪りません💗でした。

続いて天ぷら 時価をご賞味。
この日は海老、スケソウダラ(もしかしたらキス?)、マイタケ、そしてイカ紫蘇(しそ)巻きの四種類でした。

天塩をお好みでふり…先ずは熱々の海老の天ぷらをひとくち…パクリっ‼
ん~~時価最高っ💗
熱々のぷりっぷりで、天塩の甘めの塩加減もちょうどいいです(#^^#)
他の天ぷらも美味しかったのですが、初めて食べたイカ紫蘇(しそ)巻は食感もよく紫蘇のアクセントが利いたオススメの逸品です。
また、今回は頼みませんせんでしたが(自分が時価の誘惑に負けたのですが…(;´д`)トホホ)【藤木庵】の一番人気であろう? 「とろろ」「くるみ」「つゆ」の3種類を一度に楽しむことができる「 ごくらく」も美味しそうでした。

【藤木庵】はお酒も日本酒、焼酎、麦酒と揃っているので、ついつい長居してしまいそう。一品料理の蕎麦焼き味噌(そば米入りおつまみ)で一杯も悪くないですよね。

食べている途中、さきほどの店員さんが「そば湯」を持ってきてくれました。

ここでコジローうんちく②:「そば湯」って何?
おそば屋さんで冷たいそば「もりそば」や「ざるそば」などを注文すると、「そば湯」を持ってきてくれるお店がありますよね(全てのお店ではないですが)。「そば湯」とはその名のとおり、そばを茹でた湯汁のこと。また、風味や味の良いものを提供するためにそば粉を熱湯で溶いて別に作成しているお店もあるらしいです。「そば湯」の飲み方にこれといった決まった飲み方はありませんが、次のような飲み方が一般的のようです。
・そばを食べた後のめんつゆに「そば湯」を入れ、薄めて飲む
・湯呑みに入った「そば湯」に薬味などをたして飲む「そば湯」の発祥の信州(長野県)では、そのまま飲むことが推奨されているようです。

は~~美味しい~
自分はやっぱり、そば湯好きです( ̄▽ ̄)。
「そば湯」はあまり得意じゃないという方も多いでしょうが、そばを食べ終えたシメってことで飲んだほうがいいですよ~~栄養価も高いですしね。

ここでみやの美容うんちく①:そば湯の美容効果
蕎麦にはたんぱく質、ビタミンB1・B2、ルチン、鉄、カリウムなど多くの栄養を含んでいます。この中で注目すべき栄養はルチン。 ルチンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があり、アンチエイジングや血流改善効果、認知症予防や糖尿病の予防など体を綺麗にする効果があります。 ただし、ルチンは水溶性なので茹でた蕎麦には含まれません。そこで「そば湯」を飲むことで、溶けだしたルチンの栄養をとることができるのです。
門前そば処【藤木庵】:まとめ
【藤木庵 気まま総評】
- 予約ができないお店で有名。
- 信州善光寺の門前に位置するためか、平日でも観光客や常連客で、超混雑している。
- 意外と癖が無くて美味しい蕎麦茶 。
- 本日の天せいろのような時価がある品もある。
- 天ぷら盛合せはイカ紫蘇(しそ)巻が食感もよく、紫蘇のアクセントが利いてオススメの逸品
- 一品料理でお酒を楽しむのも良(個人的には天ぷらや蕎麦焼き味噌がオススメ)
- 「そば湯」は美容効果が高いため飲むべし!
全体的に★5.0中、3.8です。
予約ができないお店で有名で、信州善光寺の門前に位置するためか、平日でも観光客や常連客で超混雑しています。店舗の前に売り切れの看板がでることもあるので、十割そばを食べたければ早めの時間に行くのが確実でしょう。お店は数年前にリニューアルしたばかりで綺麗で居心地がよく、一人でも入店しやすいです。
また本日の天せいろのような時価、一品料理、お酒もありのお店なので皆さんも信州善光寺にお参りの際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

次は秋の信州長野 気まま旅、みやの今回行きたい所No.1のパワスポ 『信州善光寺』 で~~す💗
勝手に進行すなっ‼(;゚Д゚)
そして信州善光寺と言えばそば処『やぶ』、ここの生そばも絶品です💗
お取り寄せできるので載せておきますね👇
![]() | 【そば 蕎麦 信州そば 善光寺そば】信州善光寺門前 そば処やぶ蕎麦半生そば3束(330g)つゆ86g 3袋付送料無料【善光寺そば 贈答品 グルメ プレゼント】 価格:1,749円 |

【藤木庵】の基本情報
店名 | 藤木庵 |
---|---|
お問い合わせ | 026-232-2531 |
FAX | 026-232-2591 |
予約可否 | 予約不可 |
住所 | 〒380-0841 長野県長野市大門町67番地 |
交通手段 | JR長野駅下車 バス「善光寺大門」下車徒歩1分権堂駅から519m |
営業時間 | 11:00~15:00 (14時30分ラストオーダー) |
定休日 | 火曜日(祝祭日・繁忙期は除く) |
個室 | 有(6人可) |
駐車場 | 有1台 ※サービス券発行(お会計 3000円以上) |

この記事を最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
次の記事も読んでくれると幸いです。
では、また!
コメント