どうもー『好きな事を、気ままに発信しよう!』コジローです。
この度はご訪問頂き、ありがとうございます。
さて、巷ではここ数年ですが御朱印ブームになっているとか、いないとかで…皆さん知ってました?
御朱印を集めるために神社仏閣に参拝する人が急増し、数多くの寺社を巡って御朱印を集めるのは女性がほとんど。そんな彼女達を「御朱印ガール」と呼び、ブームになっているそうです。
もちろん幼馴染のみやも、それに洩れず……
ちなみに幼馴染のみやとは👇


コジロー、御朱印集めするから手伝って!
また始まった…と思いつつ、そこまで御朱印に興味があるわけでもない自分ですが、パワスポ巡りは大好きなので、みやの気ままにつきあうことに。(ブログのネタにもなるしね( ̄▽ ̄;))
そして今回、常陸国(現在の茨城県)御朱印集めシリーズと称して、
何やら面白いモノがあると言うみやに連れられ、【大洗磯前神社】に行ってきました。
※ご注意 この記事のコンテンツは、2019年7月時点での二人の体験・描写なので現在とは、多少内容が違うかもしれませんがご了承ください。
御朱印って?そのもらい方って?
そもそも御朱印とは何かと言いますと、
御朱印とは、もともと、写経を奉納したあかしとしてお寺からいただく証書を指していました。お寺とご本尊の名前をしたため、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれてきたという由来があります。現代では、写経を納めなくとも、参拝のしるしとして数百円で御朱印をいただくことができます。
樹木葬辞典より
だそうです。
意外と知らなかったりしますよね。自分はお守りか、お札のようなものだと思っていました。
では、実際に御朱印をもらうには、
1.まずは御朱印帳を購入。
御朱印は、芸能人のサインのように「記念に、Tシャツに入れてください!」などと頼めるものではありません。
2.参拝後、社務所へ行って御朱印をもらう。
参拝のあかしにいただくものですから、寺社へ行ったらまっすぐ社務所に向かうのではなく、まずは落ち着いて参拝することが重要です。お参りもせずに「御朱印をください」と求めるのは、失礼にあたります。
3.御朱印代はお釣りの出ないように準備する。
ほとんどの寺社が300円、500円といった値段設定をしています。しかし、本来はあくまで「気持ち」であり、いくら納めてもよいものです。だからこそ、お釣りをいただくのはあまり褒められることではありません。御朱印をいただくときには小銭を用意し、お釣りが出ないようにしたいものです。
樹木葬辞典より
以上を踏まえ、ありがたみをもって受け取るのがマナーなんですね~
それでは、本編スタートです。
大階段を上ると…
みやに連れられ、茨城県は東茨城郡大洗町にある【大洗磯前神社(いそまえではなく、いそさきと読む)】にやって来た。
ちなみにこの日のランチは「喜多方ラーメン坂内」さん👇
![]() | 喜多方ラーメン坂内 生ラーメン | 2食焼豚ブロックセット |(ブロック焼豚とメンマ付き)生麺 チャーシュー 価格:1,620円 |

さっそく専用駐車場(無料)に車を止め、いざ参拝へ

一の鳥居をくぐり、二の鳥居の前までやってくる。

一の鳥居も大きかったが、二の鳥居もこれまた大きくて立派。

そして二の鳥居もくぐり、91段もある大階段を上るが………
ぜえっぜえっ( ̄▽ ̄;)
しんど…なんで神社仏閣は、こんなに階段が多いわけ……

知らないわよ。でもコジローの場合、運動不足なだけでしょ!
ご、ごもっともです…
しかし、どこかで聞いたセリフのような……
そんなこんなで、ようやく境内にたどり着き、
後ろを振り返ると


キレイ💗海が見えるよ!
ホント、絶景だ!
けど、この景色…どこかで見たような………
気になる……
気になる方はコチラからどうぞ👇

水戸黄門ゆかりの拝殿
大階段を上り終え、気になる事はさておき、しばし絶景を楽しんでいると

御朱印もらいたいから、早くお参りしよ!
と、みや。
ありがたみのない奴…(#^ω^)

(。´・ω・)ん?
よく見ると茶色っぽい狛犬が、隋神門(ずいしんもん)の前に鎮座している。

ここでコジローうんちく①:随身達(狛犬)が見張っているから随神門? ではなく、悪いものが入ってこないよう、門の左右の格子窓の中には随身が控えているから随神門らしい。また、この茶色の狛犬達は石ではなく陶器(備前焼)でできているのだ。
手水舎で手を清め、さっそく隋神門(ずいしんもん)をくぐり拝殿へ。

お賽銭を取り出し、願いを込めて参拝。
二礼……二拍手……一礼…っと
ブログが儲かりますように………ぶつぶつ
(。´・ω・)ん?
目の端の方に何か違和感、
なんだこのカエルは?


参拝者が無事、帰・れ・る(カ・エ・ル)ように だってさ
だ、ダジャレかっ(;゚Д゚)

拝殿の後ろには、茅葺屋根の本殿が厳かに佇んでいて、本当に神様が居そうな雰囲気でした。
ここでコジローうんちく②:1100年以上の歴史を誇る大洗磯前神社、戦国時代に戦に巻き込まれ、すべてが焼失してしまった為、江戸時代中期までは小さな祠があるだけの有様。そんな社を再建したのが、ご存知水戸黄門こと、徳川光圀公。「歴史ある大洗様がそのような御姿では申し訳ない」と、建物の再建と森の造営を命じたことにより、現在のような立派な社ができたと云われているのだ。
面白いモノって『ガルパン』⁈
参拝を済ませ、戻ろうかと踵を返した時、ついにあるモノを発見!

『ガールズ&パンツァー⁈』
なんとそこには、『ガルパン』の巨大な絵馬がっ‼
そしてあたりを見まわせば、痛絵馬の数々…

もちろん普通の絵馬も売っているのだが…

痛絵馬の奉納が、半端ない数なのです。

そ、そうかっ!大洗だもんね(;´д`)
『ガールズ&パンツァー』とは
略称は「ガルパン」 。戦車同士の模擬戦が伝統的な女性向けの武道として競技化され、戦車道と呼ばれて華道や茶道と並ぶ大和撫子の嗜みとして認知されている世界を舞台に、戦車戦の全国大会で優勝を目指す女子高生たちの奮闘を描くオリジナルアニメ。兵器である戦車を女子高生たちが運用するという、男性のアニメファンにアピールするようなミリタリーと萌え要素を併せ持ちつつも、死者の出ない戦闘とスポーツものの約束事を踏襲した物語が描かれている。主人公たちの拠点となる高校は巨大船舶の上に築かれた海上都市に所在する設定だが、その母港は 茨城県東茨城郡大洗町 であることが描写されており、サンクス(現ファミリーマート)の他、大洗町の店舗や宿泊施設、交通機関、役場や商工会などが協力・応援しており、街並、各種施設、交通機関がほぼ忠実に再現され、一部は実名で登場する。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

【新品】ガールズ & パンツァー コンプリート Blu-ray BOX (全12話 総集編2話%カンマ% 336分)ガルパン アニメ [Blu-ray] / Girls Und Panzer Collection [Bl
価格:9,178円
(2022/5/15 14:35時点)

みやが言ってた面白いモノ ってコレのことか?
最近は、大洗と言えば『ガルパン』と言うくらい、町ぐるみで宣伝していて、聖地巡礼に来るマニアも多いんだよね!(確かに面白いかも……(*´∀`*))さすが、わかってらっしゃる!

違うわよバカ!
と思いきや、バカ呼ばわり。
へ?じゃあ何?
面白いモノは何処?
じゃあ面白いモノって何?いい加減教えてよと、せがんでみる。

探してみれば♬すぐ見つかると思うよ!
そう言い残し、御朱印をもらいに行ってしまったみや。
ケチんぼっ‼(# ゚Д゚)
…仕方がないので、自分で探すことにしました。

まずは、大洗磯前神社の案内板を見てと…闇雲に探しても見つからないよね。

ありきたりの看板ではないし、

いくら自分が戦艦好きとはいえ 、この慰霊碑ではないよな……

もしかして案内板にあった意外な見所の「大洗海洋博物館」かも、ということでさっそく移動。

大洗といえば、港街。こちらの神社の御神体も海に御縁が深いことから、地域の子共達に港町・大洗の産業と海への理解を深める目的で、1959(昭和34)年に設立。
これか!いや……
船の模型自体はカッコイイが、なにか違う気が…

ここでコジローメモ①:海具や漁網といった水産業に関する資料や、クジラをはじめとする近海の貴重な生物の標本などが展示されている「大洗海洋博物館 」。特に、クジラの生殖器の標本は他では見られない珍しいものがあり、一見の価値ありなのだ!
大洗海洋博物館基本情報
茨城県東茨城郡大洗町6890 大洗磯前神社内
[開館時間]4月~9月8:30~17:00、10月~3月8:30~16:30
[休館日]水曜、12月31日
[入館料]大人500円、中高生300円、小学生以下200円(すべて税込)
TEL:029-266-1444

さらに奥に(駐車場側に)行った所に謎の岩を祀るミニ社を発見。
この岩「烏帽子岩」は『鹿島神宮』の「要石」と繋がってるという噂があるとか、ないとか。
いずれにせよ、みやが知っているとは思えずここも却下。
またこのすぐ傍には、海上安全の神様ゆえ(大洗磯前神社が)に、御用を終えた船の錨が沢山奉納されている場所がありました。


さしずめ、錨の墓場といった感じです。
ここは絶対違うよね…と思いながら、もと来た道を戻ることに。
神磯の鳥居
みやが言う面白いモノが全然見つからず、境内付近に戻ってきた自分。
諦めようとしたその時、

(。´・ω・)ん?
例の絶景から何かが見えて……
大階段を駆け足気味に降り、それを探す。

確かに、海の向こうに鳥居が見えた!
二の鳥居の反対側に渡り、小道を抜ける。もうそこは海岸で、すぐ傍には海が見える。
あっ⁈

そこには絵も知れぬ、絶景中の絶景が……


こ、これか……
海の中に鳥居が!これがみやが言う、面白いモノ…
そして、これこそが「大洗磯前神社」の発祥にかかわる聖地、「神磯 の鳥居(かみいそのとりい)」でした‼
ここでコジローうんちく③:神磯の鳥居は856(斉衡3)年12月29日、大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)という2柱の神様が降り立ったという聖地。『日本文徳天皇実録』によると、その日突如として海が光り輝いたかと思うと、大小2つの怪石が現れ、「我は大奈母知(大己貴命)・少比古奈命(少名彦命)なり。昔、この国を造って常世の国(海の彼方の世界)へ去ったが、人々の難儀を救うために再びこの地に帰れり」と告げられたとの伝承が今も残っている。

また元旦は、宮司さんが神磯の聖地(神磯海岸)に降り立ち、初日の出の奉拝式が執り行われます。厳粛かつ荘厳な雰囲気の中で見る御来光は、まさに神々しいの一言ですね。
こんな素敵なモノを見せてくれてありがとうと、みやに感謝の言葉を贈りました。

ど、どういたしましてっ💦……
(あたしが言ってた面白いモノは、錨の墓場の方だったんだけどな…コジローって変なモノ好きだし………勘違いしてるみたいだから、内緒にしとこっと💗)
ちなみに、みやがいただいたありがたい御朱印はコチラ👇

大洗磯前神社
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
参拝自由
[授与所]8:30~16:30
[初日の出の奉拝式]1月1日6:45頃 神磯海岸にて
TEL:029-267-2637
大洗磯前神社 まとめ
いかがでしたか。
開運招福、厄除け、家内安全などの御利益があるという大洗磯前神社は、2柱の神様が降り立ったという聖地にして、『ガルパン』マニアの聖地巡礼ポイント。
そして、大海原に厳かに佇む「神磯の鳥居」は本当に神々しく、感動モノの美しさでした!
また毎年元旦は、初日の出の奉拝式が執り行われオススメです。
ぜひ来年の初詣に、訪れてみてはいかがでしょうか。
お名前・電話番号の入力不要。無料会員登録はこちら


この記事を最後まで読んでくれて、ありがとうございました。
次の記事も読んでくれると幸いです。
では、また!
コメント